生死を司る

「森下自然医学」2006年12月号に『命を支えるもの』★命の星・地球の視点で塩をみる 中村陽子さん★の内容をご紹介致します。

一読してその卓見に驚愕。ナント10年以上の前から、地球環境の破壊のどんどん進み、人間の身体にも多くの狂いが生じていました。その人間を含む動物の生命が、植物によって支えられているという状況に気づいていないことに残念さを感じます。

ミネラルバランスが生物の繁栄を決定!!!

地球上でどんな生物が繁栄するかを決定するのは、神様ではなくて、ミネラルバランスです。46億年の地球の歴史の中で、人間が出現するミネラルバランスになったのは、最後の数百万年でした。初めの頃の酸の海やアンモニアの海の時代には、それにみあった微生物が生きていたはずです。

この原則は今も変わりません。ある土地に生える草は、その土のミネラルバランスが決定します。前回までのこのページを書いていらした十草農法の廣野さんの研究もこのことです。たとえば、

カルシウムの足りない土にカルシウムいっぱいのスギナが生えるというように。これは人間にも当てはまります。人間もたくさんの菌の働きによって生命を維持していますが、それも内なる海である体液のミネラルバランスによって、どんな菌が活躍するかが決まります。

今まで弱い菌が弱いウィルスだとされてきたO157やエイズウイルスが活躍するのも、そのようなミネラル環境が出来てしまった内なる海を持っている人間が増えているからなのでしょう。

人間は、土から取り出したものを土に返さず、地下から掘り出したものを元に戻さず、空氣から取り出したものを空氣に返さないで、地球のミネラルバランスは変化しています。そのために生態系が変わり、今まで眠っていた菌が目を覚まして繁殖し、増えすぎた人間を減らしたとしても、何の不思議もありません。

このように考えて見ると、塩というのは、スパイス的グルメ的興味や、色や形が珍しいからとか希少だからというような理由で選ぶものではなく、命の視点で考え、塩の基本を良く知り、自分で判断して選べる能力を持つことが大切です。氾濫する情報に翻弄されない人になるために、原点から調べてみましょう。

コメントする

CAPTCHA