自然に生きる事の大切さ!!!
(前稿につづく) 自然な生活をしていると『お産』がどんなにラクかという『サンカ(山窩)』の人々の話から、ついつい横道にそれてしまいました。 前稿での坂口和穂ちゃんの誕生ものがたりが、皆さんに参考になり、ひいては『 … —>
(前稿につづく) 自然な生活をしていると『お産』がどんなにラクかという『サンカ(山窩)』の人々の話から、ついつい横道にそれてしまいました。 前稿での坂口和穂ちゃんの誕生ものがたりが、皆さんに参考になり、ひいては『 … —>
人生では衝撃を受ける書物との出会いが度々あります。 原田伊織氏の『明治維新という過ち(日本を滅ぼした吉田松陰と長州テロリスト)』(毎日ワンズ出版)も正にそうでした。 2015年1月1日初版で、わずか7ケ月で12刷 … —>
今回も例のごとく、中日新聞のサンデー版(令和4年4月10日)に『学校給食の歴史』が取り上げていました。 その変遷は多様で、様々な意見もあろうかと思われます。 私事ですが、我が子に弁当を持たせるた … —>
今回は、いつもと趣の異なる『サイバー攻撃!!!』を取り上げてみたいと思います。 サイバー攻撃を受け「トヨタ国内全工場停止へ」のニュースには驚かされました。(2022年2月28日) 主要取引先「小島プレス工業」 … —>
『記録映像 ワクチン後遺症』という映画を、東京半蔵門で2022.02.28(月)観てきました。 勇気ある人達の行動で実現したモノです。ゼヒ 多くの人に観て欲しいと思いました。 昨年12月25日大阪の『グランキュー … —>
便利なプラスチックには、2つの大きな問題点があります。 1つは、マイクロプラスチックという超微粒子が動物の体内に取り込まれている問題であり、 もう1つは、プラスチック製品を作る時に添加される化学物質が、環境ホルモン … —>
人類がかかえる様々な課題が、2030年頃には限界に達するものが多いと言われます。 資源の大量消費と人口爆発による食糧と水の問題、異常気象の数々、テクノロジーの進歩によるAI(人工知能)兵器の登場などなど・・・。 … —>