長い間関わっている『病』についての考察です。
と言うのも、生活習慣を改めないで病気が治るものを探している人が余りにも多いと思うからです。病気は『生き様の間違いを気づかせる』ために起きる「有難い警告」なのです。
辛さを伴わないと気づかないから、痛みを伴うことが多いのです。もしも気持ちの良い警告だったら、誰も改めようとしないですよね。痛いから何とかしたいと思うのです。
警告を通り越して絶命する場合があります。突然死なんかは、まさにその典型と言えます。
痛みをはじめとして体の不具合が起こったら、どんな間違いを犯したのかを考えることです。そして生活習慣の中でも特に関連深いことが『食生活の誤り』です。
医聖ヒポクラテスの名言の中の名言
『食べ物で治せない病気は、医者にも治せない』
そして
『人間がありのままの自然体で自然の中で生活すれば120歳まで生きられる』
は最高の言葉です。
紀元前460年から357年まで104歳まで生きた古代ギリシャの医聖は身をもって長命を示したのでした。
何が自然なのか、何が正しい食べ物なのかがチョット分かりにくくなり、良いモノが手に入りにくくなっている現代社会は、どうでも良いような健康法に関する雑音が、もっともらしい顔をして出回っているので、うっかりするとだまされ続けることになりかねません。
- 歯の形状から穀物を主食にする。(32本中20本は臼歯です)
- 穀物を一物全体として食とする。
ただし穀物は「種として子孫を残す」ために、他の動物に食べられないようにするため、発芽モードになるまでは「発芽毒」という「毒」をもって守っています。(発芽毒の代表が「アブシジン酸」です。)24~48時間は浸水して玄米を炊きます。 - 水と塩を自然なものにする。
- 豆・野菜や海藻を副食に。
- 魚介類や鶏卵を、たまのご馳走に。
- 肉と牛乳は避ける。
- 農業・化学肥料・食品添加物・白砂糖は避ける。
- 平熱が37℃以下の人は、身体を冷やす熱帯の果物やナス科のモノは避ける。
- 平熱は37℃を目標にする。
- 寝る直前や過食の害に気を付ける。
あとは、過度の心配ごとや歩かない生活や睡眠不足に気を付けるなどの生活習慣に気をつけましょう!!!!
昔の体温計に「37℃」のところに赤い印がついているのは、37℃の体温が免疫力が100%ハタラクために必須だと言う事を表したモノです。(医学博士真弓定夫先生監修のマンガ本『37℃のふしぎ~体温を守ろう!低体温が病気を招く~』500円税別、美健ガイド社刊)
体温を上げるためには、味噌に代表される発酵食品や、キンピラごぼうに代表される根菜の料理があります。
地球の中心に向かう「根菜」。中でもゴボウは引き締めるハタラキが強く、体のゆるみを修正してくれます。ゆるみは冷えから来ます。熱帯の果物やナス科のトマトなどは、体を冷やします。白砂糖の冷やす力、いわゆる陰性度はハンパなく、ゆるみや冷えの病気はひどくなります。
入院患者さんを見舞うのに「白砂糖満載のお菓子」を持参するのは、殺人行為とも言えます。知っている人から見たらコッケイですね。
雑誌『アネモネ』の1995年11月号に
『あなたも気づかないままに“砂糖病”になっていませんか?』が特集されていました。
疲労感・頭痛・肌トラブル・風邪気味・だるさ等に悩まされていたら、砂糖の摂りすぎかも知れません。
- 砂糖が招く#低血糖症#
- 糖尿病の手前の低血糖症が引き起こす数々の心身症状
- 砂糖は体内のカルシウムやビタミン類を奪う
- 砂糖の摂り過ぎで胃腸の働きが鈍って胃下垂に。
- 砂糖は皮膚病に密接な関係が・・・
- 甘いものを過食すると腎臓も悪くなって来る。
- 砂糖は血液を汚して皮膚病を。体を冷やして鼻炎を招く。
- 若ハゲや鼻づまり・近視も砂糖の摂り過ぎから起きる。
- 砂糖の過食で動脈硬化に。心筋梗塞も招く。
- 糖質は中性脂肪になって血管壁に付着してしまう。
◆参考文献「砂糖病」ウイリアム・ダフティ著、日貿出版。
私阿部一理はマクロビオティックの桜沢如一先生の『砂糖の毒と肉食の害』(日本CI協会発刊)を読んで驚きました。私の生家は、駄菓子屋でした。うちの煮豆は村一番#甘い#というのが自慢でした。私の誕生日は、ボタモチを友人にふるまってその数300個でした。大量の砂糖を使用していました。中学校1年生の時の私の体重は「28.5kg」。下痢と便秘を繰り返す胃腸の弱い子供で、やせてガリガリの体でした。
北海道網走の寒村で冷え性だったのですから辛かった。今思うと、良くぞ死ななかったものです。
27歳の時に、桜沢如一先生の書物に出会わなかったら、とても長くは生きられなかったでしょう。
日本CI協会発刊の『永遠の少年(上)』をむさぼるように読んで、マクロビオティックの世界への住人となりました。まさに一冊の本が運命を変えたのです。
この本は「ベンジャミン・フランクリンの自伝」を読んだ桜沢如一先生の読書感想文です。それが見事に『食と健康の入門書』になっているのです。
(下)はマホトマ・ガンジーの伝記の感想文です。
余談ですが、私は桜沢如一先生の躍動感のある文章が好きでした。が私の弟は、その文体が好きになれなくて読んでくれませんでした。その弟が34歳の若さで大腸がんで他界し41年になるのが今年の6月23日です。
これも運命『食を正す』ことの困難さを、人類はどうやって克服できるスベを手に入れるのか!!
私も健康運動の集大成として「食の基本」の上に立って、より良き健康食品や健康法を広めたいと思う今日この頃です。
基本は日常の食生活を正しくした上に、より良きサプリメントを加える事です。
たとえて言うと、大雨で屋根の穴からの水で床が濡れたら、それは床のせいではなく、屋根のせいです。それなのに屋根をみないで床だけを見て、「なぜ床は濡れているのか?」と検査しているような現代医学の健康・病気診断はオカシイのです。
桜沢如一師の名言
『医者に病気を治してもらうのは、ドロボーに留守番を頼むようなもの』は至言です。
『こうして医者は嘘をつく』(ロバート・メンデルソン著、三五館発行)を是非早く読んでいただきたいです。
最後に、マクロビオティックの真髄として常に私が話をしております3名の体験談を簡単にご案内させて頂きます。
A)『心臓を入れ替える法』(桜沢如一著、戦前の発行)
この小さな本の表表紙と裏表紙(赤い色)がカラーで、ビフォーアフターのレントゲン写真です。秋月辰一郎少年は、心臓の奇形で生まれました。滴状心(水の滴(しず)くの状態)。しかも1/5の大きさの心臓。医者から20歳まで生きられない、と言われていました。運動もできない。しかし頭が良くて、京都大学医学部に入り、自分で治そうと思った。しかし、それも不可能と知った。医者になった後、長崎の諫早市のお寺で桜沢如一先生の講演を聴き、食生活の指導を受け、ナント2ケ月で5倍の正常な心臓になった。玄米・ゴマ塩・キンピラごぼう・味噌汁を主に摂った。
B)進行性筋ジストロフィーの5歳の吉田将人少年が2ケ月で、ほぼ完治。(ビフォーアフターの写真があり、40年前に阿部一理の指導にて)
C)末期がんのTさんのお父様(滋賀大学附属病院の中で、一番重症であり余命2ケ月の宣告)が、2ケ月で完治。
病院中で大騒ぎ。その年阪神淡路大震災の復興の建築の仕事をなさった時、真夏の時期でも誰よりも疲れ知らずで活躍ができた。
◆食が血となり、血が肉なる。ほぼ2ケ月で細胞は入れ替わる。(桜沢如一)
◆食べ物で治せない病気は、医者にも治せない。(医聖ヒポクラテス)
しかしながら、現代の食べ物は微量栄養素のミネラルをはじめとして、生命力に乏しい食べ物になってしまい、一昔前のように2ケ月ではムリかも知れません。もう少し時間が掛かると思った方が良いでしょう。