手作り酵素の良さ!!!
手作り酵素の特徴 市販の液状酵素は、法律で加熱殺菌が義務付けられています。 酵素の最適温度は37℃度で、48℃度以上の熱を加える事により失活してしまいます。特に60℃度になりますとほとんど失われてしまいます。いわゆる『手 … > 続きはこちら
手作り酵素の特徴 市販の液状酵素は、法律で加熱殺菌が義務付けられています。 酵素の最適温度は37℃度で、48℃度以上の熱を加える事により失活してしまいます。特に60℃度になりますとほとんど失われてしまいます。いわゆる『手 … > 続きはこちら
血液と血管と酵素の関係 赤血球の大きさで、男性は7.3ミクロン、女性は8.0ミクロン。 赤血球の量は1ccのなかに、男性は500万個、女性は450万個。 毛細血管の太さは4~5ミクロン その細い管に赤血球が正常の状態なら … > 続きはこちら
「火食は過食に通ず」ヒポクラテス。火を通した食事は美味しい。だから食べ過ぎてしまう。その結果酵素を浪費して、病気に近づいてしまう。 朝食に、トースト 目玉焼き コーヒーなどの食事には酵素はほとんどないのです。牛乳の箱の裏 … > 続きはこちら
白砂糖の功罪 自然食実践者の間では「白砂糖」は「悪」と言う事を伝えられてきました。酵素つくりも、こだわりの「黒砂糖」を使用している酵素を選んで来たくらいです。 自分で酵素を作る時にも同じ材料で「白砂糖」「黒砂糖」の両方を … > 続きはこちら
各酵素の役割 消化酵素 ご飯は、「アミラーゼ」と言う消化酵素 お肉は、「ペプシン」と言う消化酵素 油は、「リパーゼ」と言う消化酵素 で消化して栄養として吸収します。この消化酵素の能力は、例えばアミラーゼは、たった1gでデ … > 続きはこちら
酵素はどこで作られているの?いつまで持続するの? 酵素の量は、生まれたときに既に決まっているようです。乾電池のように限られているのです。また酵素の量は、遺伝子DNAで決まっているようです。自分の酵素を節約して生きていく事 … > 続きはこちら
「虫歯になったら治らない」は、間違っていた!! 埼玉県志木市「ヒロキ歯科診療所」西野博喜医師の内容をご案内致します。 虫歯の原因は2つ。直接的な原因と間接的な原因 直接的な原因は、口の中の常在菌です。外から入っている害に … > 続きはこちら
来月6月4日(虫歯予防デー)にちなんで6月4日から10日まで「歯の衛生週間」として歯と口の健康を推進するイベントが行われるようです。 昔虫歯で歯が痛い時に「歯医者に行きたくなくて」その時に虫歯に重層を付けて痛みを治めてい … > 続きはこちら
「植物は〈知性〉をもっている」ステファノ・マンクーゾ&アレッサンドラ・ヴィオラ著NHK出版 1800円(税別) 第五章は「知性は問題を解決する能力である」 はるかに優れた知性 脳がないなら知性はないのか? 植物は、動物と … > 続きはこちら
「植物は〈知性〉をもっている」ステファノ・マンクーゾ&アレッサンドラ・ヴィオラ著NHK出版 1800円(税別) 第四章ではこの世の中「共生」が重要である事を学ぶ事が出来ます。 未知のコミュニケーション 親族を見分ける事が … > 続きはこちら
「植物は〈知性〉をもっている」ステファノ・マンクーゾ&アレッサンドラ・ヴィオラ著NHK出版 1800円(税別) 第三章では、人間社会の賢い方の行動をするのでビックリです。 背の高い方の植物の葉が日陰を作って、背の低い方の … > 続きはこちら
植物は〈知性〉をもっている」ステファノ・マンクーゾ&アレッサンドラ・ヴィオラ著NHK出版 1800円(税別) 第二章では「植物は 独立栄養生物 つまり自給自足する生き物」と定義できる。動物は、自給自足が出来ない。 と言う … > 続きはこちら
「植物は〈知性〉をもっている」ステファノ・マンクーゾ&アレッサンドラ・ヴィオラ著NHK出版 1800円(税別) この書籍の「はじめに」に下記の事が書かれています。 植物は私たち人間がいなくても なんの問題もなく生きること … > 続きはこちら
故 郡司篤孝先生の活動を継いだ ご子息和夫先生の月刊「食添特報」(平成21年8月号通算851号より抜粋) 食生活が及ぼす異常行動 添加物と異常行動の関係 東京・目黒の厚生中央病院に勤務の栄養士の橋本公一栄養士は言う。 「 … > 続きはこちら
「食養の道」1979年12月号 月刊「危険な食品」よりおもいきった抜粋 (文責 阿部一理) 「化学的食品添加物は、大なり小なり発がん物質であり、それは催奇型性と同類語である」 ※「催奇性」ある物質が生物の発生段階におい … > 続きはこちら
「食養の道」1979年11月号 月刊「危険な食品」よりおもいきった抜粋 (文責 阿部一理) 「化学的食品添加物は、大なり小なり発がん物質であり、それは催奇型性と同類語である」 ※「催奇性」とは、ある物質が生物の発生段階に … > 続きはこちら
脳や体をさびさせないためには、『酸化を抑える成分の含有量が多い油』を選ぶことです。 その2 前回ご説明しましたオメガ3とオメガ6ですが、オメガ3の油とオメガ6の油は、生理的に正反対の働きをします。 両方ともに必要なのです … > 続きはこちら