塩なしでは生きられない!!
「森下自然医学」2006年12月号に『命を支えるもの』★命の星・地球の視点で塩をみる 中村陽子さん★の内容をご紹介致します。 一読してその卓見に驚愕。ナント10年以上の前から、地球環境の破壊のどんどん進み、人間の身体にも … > 続きはこちら
「森下自然医学」2006年12月号に『命を支えるもの』★命の星・地球の視点で塩をみる 中村陽子さん★の内容をご紹介致します。 一読してその卓見に驚愕。ナント10年以上の前から、地球環境の破壊のどんどん進み、人間の身体にも … > 続きはこちら
現代医学の最大の盲点とも言える『塩分制限』の大合唱に、辟易(へきえき)しているむきの方には、実に痛快な内容です。 塩は摂りすぎると高血圧をはじめ様々な病気になるといわれていますが、塩の過剰摂取についてはいかがですか? 減 … > 続きはこちら
「塩」の重要さを知るに、これほどにわかり易い話はないであろう。と思ったのが『自然医学』の大御所、医学博士森下敬一先生主幹の月刊誌『森下自然医学』2006年10月号18ページ以下『森下敬一会長、塩について大いに語る』【生命 … > 続きはこちら
2015年4月に『モンサントの嘘』ブレット・ウィルコックス著。監訳者 船瀬俊介(成申書房発行)が出版されました。サブタイトルが「遺伝子組み換えテクノロジー企業の悪事」。目次を見るだけで気分が悪くなります。目次の1/5程を … > 続きはこちら
今年2018年6月から、いよいよアメリカ全土で、部分水素添加油のトランス脂肪酸の食品への使用が禁止されます。(連邦政府発表)カナダも9月から、同様に規制の法律が施行されます。(以上は、サニーヘルス「Microdiet.n … > 続きはこちら
長崎で被爆した秋月辰一郎医師の名著『死の同心円』(講談社発行のものが、長崎新聞社から再版されています)が、福島原発事故のあと大きな話題になりました。 私阿部一理は、46年前マクロビオティックに縁しまして、創始者:桜沢如一 … > 続きはこちら
研究のマトを造血機能解明に絞る 私は大学を卒業してから大学の研究室に入りました。それは2つの理由がありました。1つは、草食動物のお腹の中は葉緑素の世界である。それが腸の壁一枚を隔てて赤い血の世界に代わっていく。あの厚さ5 … > 続きはこちら
私は「森下敬一」と言うより「塩づけデンプン人間」と申し上げた方が良いかもしれません。(笑) 私どもの成長期は戦争時代でありました。白米はもちろんの事、肉や牛乳なども見たことがなく、麦と粟と、芋と豆、そういうモノが主食でし … > 続きはこちら
2017年5月27・28日『八ヶ岳のライフチューンの集い』の森下敬一博士の講演に加筆されたものが、雑誌『森下自然医学』の8月号に掲載されました。それをもとに、今回プロローグでご紹介させて頂きます。次回は3回に分けて雑誌の … > 続きはこちら
最近の研究で梅干しに含まれるバリニンはに、脂肪燃焼効果がある事がわかりました。 和歌山県紀南地域に住む女性を対象に行った調査では、梅干しを毎日食べている人は食べない人に比べてBMI値(肥満度を調べる値)が低いということが … > 続きはこちら
梅干しはすごい!!真冬の脅威インフルエンザも撃退する!!!! 毎年冬になると猛威を振るうインフルエンザですが、実は梅干しから抽出するエキスがインフルエンザウィルスにも効果を発揮するのです。 インフルエンザに感染すると発熱 … > 続きはこちら
『マクロビバイブル』 わが偉大なる道友、三枝龍生師が私の渾身の講義録を見つけ出して再販してくれた。 およそ10時間の作品です。40年ほど前の若かりし頃の音声テープです。 修復するのにご苦労があったと聞いております。 第一 … > 続きはこちら
病気知らずの生き方を、生活原理としてもっていた先人の知恵や実態を知る上でとても参考になる書籍がありました。『聖フランシスコ・ザ・サビエル書翰(しょかん)抄』下巻(岩波文庫)の46頁以下が素晴らしい。 神は私たちを、贅沢の … > 続きはこちら