現代医学のオカシサ・・・

 食の大切さを、久々にZoomで語る機会をもちました。  健康の原点『食物なきところ 生命現象なし』桜沢如一 の思想に立ち帰らなければ、と強く思うのであります。  『人は自然から遠ざかるほど、病を得る』と言う医聖ヒポクラ … > 続きはこちら

飲む点滴『甘酒』

我が国や、お隣りの中国、韓国の新型コロナの死者が少ないことが、『異常だ』『奇跡だ』と報道されています。  一部に、どうも食生活が関係しているのではないかと・・・。健康を語るにおいて、食と心と環境を考慮するのは理の当然であ … > 続きはこちら

腎を労わりましょう

健康になるために、どの臓器が一番重要か?  と問われたら、紛れもなくそれは『腸』だと言えると思います。  「みみず」を見ても分かる通り、腸管しかないような動物もいます。腸が全てだと言っても良いくらいです。  腸内環境の状 … > 続きはこちら

ワクチンを疑え!!

安倍首相辞任報道の陰で『新型コロナのワクチン強制法』を採決か!!!!  日英FTAは国際法なので、日本国憲法より上位になります。本当に必要かどうかの議論もせずに、こんな重要なことが決められるなんて・・・・。  そこで今回 … > 続きはこちら

戦争の理不尽!!

「戦争の理不尽」の1つに「しごき」があったという。中日新聞(2020.07.31)    岐阜県土岐市 小川鉞夫(えつお)さん91歳の記事は、涙をさそう。人を狂気の精神へとかりたてる戦争の異常さは何とも悲しい。   どん … > 続きはこちら

土作りの原点は・・・

微生物群を扶養し増殖・活性化する「ナチュラル・パワー(Nパワー)農法」の小冊子が新しく出来ました。  『楽しい農業の仕組み』です。定価300円(税別)10冊以上:一部200円(税別)。  一部抜粋してご案内致します。  … > 続きはこちら

楽しい農業革命!!!

楽しい農業革命!!!

生まれ故郷の網走には、立ち寄らないでの、この度の北海道の3日間でした。  花岡昭治先生の植物用肥料の『Nパワー』と動物用飼料の『天恵力(てんけいりき)』の使用状況視察が主たる目的でした。    6月22日(月)羽田からの … > 続きはこちら

「微生物農法」の真実

6月8日(月)花岡先生のアイデアの機械を製造するM社長に別府でお会い出来たのは大きかった。  M氏は、花岡先生との長いお付き合いの中で、心も腕前も実績も申し分ないお方でした。今回別府でなければ会えないところでした。  超 … > 続きはこちら

蘇る!!地球∞

蘇る!!地球∞

 この新型コロナ・ウィルス騒ぎの3ケ月間に、過去76年間に出会った重要な情報の半分以上が詰まっていた、と言っても過言ではありません。   中でも花岡昭治さんの環境改善法はスゴイ!!  マクロビ48年の運動の中で、これこそ … > 続きはこちら

昔ながらのふんどし

『ふんどし』を見直そう!!

男性が原因の不妊が叫ばれて久しい。  ある大阪の産婦人科医の報告によりますと、男子大学生50名中、質的にも量的にも、まともな精子をもつものは、たったの2名であったであったというのです。  数が少ない、運動量も乏しい、さら … > 続きはこちら

体温37℃の奇蹟!!!

体温37℃の奇蹟!!!

『体温37℃の奇蹟!!!』   平熱が37℃あると免疫力は最高です。1℃下がると30%も免疫力が落ちると言われています。  尊敬する医師真弓貞夫先生(1931年生まれ、東京医科医師大学卒業)は、戦後厚生省からの要請で東京 … > 続きはこちら

免疫力を高めるために!!!

私の生涯でも特筆すべき3日間を2月26日から28日まで、北海道の小樽・札幌で過ごしました。  昨年暮れに、立春過ぎには小樽に行こうと企画。  札幌の自然食品店『まほろば』の宮下周平ご夫妻を宇宙物理学者の佐治晴夫先生の美瑛 … > 続きはこちら

新型コロナウイルス対策の一法

新型コロナウイルス対策の一法

世界は、新型コロナウイルスで大パニックになろうとしています。『パンデミック』と言っても良いと私は思っています。     結論を言います。免疫力を下げないことです。  冷たい飲み物、食べ物が最悪です。ネットでどんどん発信・ … > 続きはこちら

水素の凄さ!!!

水素の凄さ!!!

 ビックバンに始まる宇宙の誕生から、人類の出現までの137億年の生命の仕組みと「命のリレー」をイメージして見て下さい。   宇宙の大爆発から残骸がガス円盤(99%は水素ガス)となり、塵が集まって「小惑星」という小天体とな … > 続きはこちら

肉

肉好きの恐怖!!

肉食(にくじき)は、どんなに健康を害するのか、について  親友の船瀬俊介著『肉好きは8倍心臓麻マヒで死ぬ』(共栄書房刊 1500円税別)に詳しい。     ベンジャミン・フランクリンがその自伝の中で、十代の終わり頃さる著 … > 続きはこちら